<横浜市(児童)からのお知らせ> [2019/02/04]
【再掲・申込延長】横浜市自主勉強の会第3回公開講座開催のお知らせ
横浜市内障害児通所支援事業所の皆様
横浜市こども青少年局共催
横浜市自主勉強の会 2018年度第3回公開講座を開催します。
まだお席に余裕がありますので、申し込みを引き続き受け付けております。
ご出席希望の方は、通知をご確認いただき
お申し込みをお願いいたします。
詳細は通知をご覧ください
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT114N188.pdf
-------------------以下は通知の抜粋です---------------------------
日時:2019年2月9日(土)
13:30〜17:15
場所:西区公会堂(横浜市西区岡野1丁目6−41)
【プログラム】
第一部 13:30〜15:00
「こどもに伝わるメッセージ 親に届く本当の支援」
〜こどもに届く支援 そして、障害児相談は何のためにあるべきか〜
講師:常磐大学教授、(株)越谷心理支援センター顧問 秋山邦久先生
第二部 15:15〜17:15
グループワーク:「原点にかえる」
〜事業所での支援が、「虐待」に変わるとき〜
【参加費】
自主勉強の会会員=500円(当日入会可能です)
非会員 =1000円
【申込期限・申込方法】
申込書をFAXで送付してください
FAX送付先 045−303−6165(わくわく未来CAN2)
【注意事項】
例年早期に満席となる人気講座のため、参加の優先度が設定されています。
必ず通知をご覧になっていただき、優先順位を記載の上、お申し込みください。
<かながわ福祉サービス振興会> [2019/02/01]
「平成30年度 障害者グループホーム職員研修」開催のご案内
このたび、神奈川県受託事業「障害者グループホームサポートセンター事業」による、
「障害者グループホーム職員研修」を開催いたします。
本研修は障害者グループホーム職員の質の向上と、障害者の権利擁護を目的とし、
今年度は全9回を開催しており、今回は最終回となります。
参加者同士の情報交換・交流促進も目的としておりますので、ぜひご参加ください。
※政令市・中核市を除いた神奈川県内の障害者グループホーム職員・バックアップ
施設職員・周辺相談支援事業所職員が対象となります。
□概要
「平成30年度 障害者グループホーム職員研修」
■開催日程
第9回『障害者グループホーム関連施策の動向
〜県内のGH運営状況と加算・交付金事業等について〜』
平成31年3月20日(水)10:00〜13:00 かながわ県民センター ホール
■参加費 無料
■定員 各回50名程度 ※定員になり次第、お申し込み締め切りとなります。
▼お申込み・案内チラシはこちら
http://gh.kanafuku.jp/seminar.html
□お問合せ先
公益社団法人かながわ福祉サービス振興会
障害者グループホームサポートセンター 事務局
〒231-0023 横浜市中区山下町23番地 日土地山下町ビル9階
電話:045-227-7044(9:00〜17:30) FAX:045-671-0295
<県からのお知らせ> [2019/02/01]
平成30年度神奈川県サービス管理責任者研修(知的・精神)分野事前課題について
【後期】サービス管理責任者研修(地域生活(知・精)分野)の事前課題を掲載しました。(事前課題@からDまで掲載しています。)まず@事前課題手順説明書をよくお読みいただき、課題の作成方法や提出方法をご確認ください。事前課題の提出がない場合は、分野別研修(2日間)は受講できませんのでご注意ください。
【掲載場所】
書式ライブラリ
→7.研修会・説明会等のお知らせ(県内共通)
→1 サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=127&topid=4
<県からのお知らせ> [2019/01/31]
サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の配置に係る猶予措置の終了について
指定障害福祉サービス事業所 管理者 様
指定障害者支援施設 施設長 様
指定障害児通所支援事業所 管理者 様
指定障害児入所施設 施設長 様
(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市所管域を除く)
標記について厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課地域
生活支援推進室から事務連絡がありました。県からの事務連絡と併せて
内容について十分に御了知いただきますようよろしくお願いいたします。
県からの事務連絡
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/ct108n76.pdf
厚生労働省事務連絡
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/ct108n78.pdf
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/30]
【定員の為お申込を締切りました】平成30年度早期療育普及研修の掲載について
平成30年度早期療育普及研修は定員に達したため、お申込みを締切ました。お申込みいただきありがとうございました。
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/29]
【参加者募集中!】更生支援福祉ネットワーク研修の御案内について
県は、罪を犯してしまった高齢の方や障がいのある方等に向けた福祉的支援を促進し、再犯防止を推進するため、県内の福祉関係者の更生支援に係るスキルアップと理解促進を図ることを目的とした研修を実施することといたしました。
更生支援に係る現状や制度、他県の事例等を共有し、罪を犯してしまった高齢の方や障がいのある方等への日々の支援や、今後の受入れ準備にご活用ください。
皆様の御参加をお待ちしております。
以下が詳細情報の掲示先です。https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=4&topid=4
参加御希望の方は、案内チラシにございます参加申込書に必要事項を御記入の上、2019年2月15日(金曜日)までにファックスにて送付するか、こちらhttp://www.kacsw.or.jp/のアドレスにてお申し込みください。
申込先 公益社団法人 神奈川県社会福祉士会
TEL:045-317-2045/FAX:045-317-2046
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/28]
デフリンピック・フェスティバルの開催について
デフリンピックをもっと多くの方に知っていただき、聴覚障害者のスポーツ(デフスポーツ)を盛り上げていくため、2019年3月2日(土)に横浜市で「デフリンピック・フェスティバル」を開催します。
シドニーオリンピック金メダリスト・柔道日本代表監督の井上康生さんの講演のほか、デフリンピアンの講演、アトラクション、各種ブース出展などを行います。多くの皆様のお越しをお待ちしています。
日時 2019年3月2日(土) 13:00〜17:00 ※受付は12:00から
会場 新都市ホール(神奈川県横浜市西区高島2−18−1、そごう横浜店9階)
(横浜駅から徒歩5分、横浜駅東口「地下街ポルタ」直結)
内容 アトラクション、オリンピアン講演、デフリンピアン講演
デフリンピック・デフスポーツの啓発について 等
定員 1,000名(入場無料・申込不要)
※どなたでも参加できます。当日、整理券を配布予定です。
詳しくは、全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
https://www.jfd.or.jp/dlpcfes-yokohama32
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/23]
30年度早期療育普及研修について
早期療育普及研修を、次のとおり開催しますのでお知らせします。
本研修では、早期療育における障害理解への援助について、知的障害児、身体障害児それぞれのお子さんの状況をふまえた講義と地域における多職種連携の必要性についての講義を予定しております。ぜひご参加ください。
なお、詳細については、下記に掲載しました募集案内をご覧ください。
【掲載場所】
「書式ライブラリ」→「7.研修会・説明会等のお知らせ(県内共通)」→「4 その他の研修会等のお知らせ」
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=4&topid=4
日 時:平成31年2月14日(木)9時30分から16時45分まで
場 所:神奈川県立総合療育相談センター
対 象:心身障害児の療育に業務として携わっている方
定 員:30名程度
定員になり次第、申込み締切りとなります。
参加費:無料
申込期限:平成31年2月7日(木)
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/23]
農作業に関するアンケート調査にご協力ください。
各障害福祉サービス事業所 代表者 様
日頃より、本県の障がい福祉施策の推進にご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、障害福祉サービス事業所等の農作業に関する取組みや希望する支援の内容を把握するため、農作業に関するアンケート調査を実施いたします。
本アンケートのご回答をもとに、県が障害福祉サービス事業所等と農家等をつなぐ取組みや、障がい福祉と農業双方に専門的な知識や経験を持つコーディネーターの配置を検討する等、更なる支援の検討を行ってまいりますので、是非ご回答くださいますようお願いいたします。
【アンケート調査票の掲載場所】
「書式ライブラリ」→「6.お知らせ(県内共通)」→「1 お知らせ」
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=66&topid=15
【回答期限】
平成31年2月6日(水)まで
問合せ先・アンケート調査票の提出先
障害福祉課社会参加推進グループ 池上
電 話 045-210-1111(内線4711)
メール syakaisanka-cyousa@pref.kanagawa.jp
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/22]
障害者事業所基本研修会(食品衛生法等の一部改正する法律公布)のご案内
障害者事業所基本研修会(食品衛生法等の一部改正する法律公布 どうなる?「HACCP に沿った衛生管理の制度化、営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設…」)を、特定非営利活動法人神奈川県障害者地域作業所連絡協議会が主催し、神奈川県及び関係団体の共催により次のとおり開催しますのでお知らせします。
なお、詳細については、下記に掲載しました募集案内をご覧ください。
【掲載場所】
「書式ライブラリ」→「7.研修会・説明会等のお知らせ(県内共通)」→「4その他の研修会等のお知らせ」
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=4&topid=4
日 時:1、平成31 年2月26 日(火)13 時30 分から16 時まで
2、平成31 年3月5日(火)13 時30 分から16 時まで
場 所:1、神奈川県社会福祉会館2階 ホール
2、横須賀市生涯学習センター5 階 第1 学習室
定 員:各90 名(※定員になり次第締切ります)
参 加 費:無料
申込期限:1、平成31 年2月18 日(月)
2、平成31 年2月22 日(金)
【問合せ先】
(特非)神奈川県障害者地域作業所連絡協議会
電話 045-290-0501
ファクシミリ 045-290-0201
<横須賀市からのお知らせ> [2019/01/21]
障害相談支援体制に関する会議(第9回)の開催について(傍聴)
日頃より本市福祉行政にご協力いただき厚くお礼申し上げます。
標記につきまして、以下の通り開催予定です。
傍聴をご希望の方は、当日会議開始時間の15分前までに直接会場にお越しください。なお希望者が10名を超えた場合は抽選とさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
会議名:障害相談支援体制に関する会議(第9回)
日 時:平成31年2月28日(木)午後14時00分から午後16時00分まで
場 所:横須賀市役所分館1階 福祉部会議室
内 容:横須賀市の障害者相談支援体制についての検討
定 員:抽選10人
横須賀市福祉部障害福祉課
担当:大森
TEL:046-822-9398 (直通)
FAX:046-825-6040
<横浜市からのお知らせ> [2019/01/21]
平成30年11月1日・2日実施集団指導のQ&A及び正誤表の掲載について
平成30年11月1日・2日実施の「平成30年度横浜市障害者総合支援法指定事業者集団指導(施設・短期入所・グループホーム)」にご参加いただきましてありがとうございました。
11月22日(木)までとして受け付けておりました質問について回答を掲載いたします。また、正誤表もあわせて掲載いたします。
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT12N1919.pdf
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/17]
専門コース別研修(障害児支援)の開催について
専門コース別研修(障害児支援)の開催(H31.2.20(水))について、「障害福祉情報サービスかながわ」に掲載しましたのでお知らせします。
受講を希望される方は、ご案内を確認の上、お申し込みください。
<掲載場所>
「障害福祉情報サービスかながわ」→書式ライブラリ→7「研修会・説明会等のお知らせ」→2「相談支援従事者研修」
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=128&topid=4
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/16]
平成30年度第3回神奈川県指定障害福祉サービス事業者等指導講習会について
下記のPDFファイルを御覧のうえ、e-kanagawa電子申請システムよりお申込みください。
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT93N83.pdf
当日の説明資料は、平成31年2月7日までに本サイトに掲載いたします。
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/16]
障害福祉サービス事業所等における吹付けアスベスト等使用実態の報告について
★県所管域(横浜市・川崎市・相模原市及び横須賀市を除く。)に所在する事業所対象。
この度、厚生労働省から、「社会福祉施設等における吹付けアスベスト(石綿)等及びアスベスト(石綿)含有保温材等使用実態調査のフォローアップ調査の実施について」依頼がありました。
つきましては、県所管域(横浜市・川崎市・相模原市及び横須賀市を除く。)に所在する指定障害福祉サービス事業所、指定障害者支援施設、指定相談支援事業所、指定通所支援事業所及び指定障害児入所施設におかれましては、下記ページ掲載の調査依頼等をご確認いただき、平成31年1月11日(金)までにご報告くださいますようお願いいたします。
[書式ライブラリ] 1.神奈川県からのお知らせ → 1 神奈川県からのお知らせ
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=3&topid=1
○問合せ先 県障害福祉課 事業支援グループ
電話 045-210-4717(直通)・045-210-4732(直通)
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/16]
障がい者が企業で活躍し続ける支援のために〜K-STEP基礎研修〜を開催
障がい者の就労支援に携わる方を対象に、主に精神障がい者の方を対象とした就労定着支援ツール(K-STEP:川崎就労定着支援プログラム)を紹介し、その基礎研修として、同ツールの概要解説や導入企業による活用事例等を通じて、効果的な定着支援のあり方を学ぶための研修会を開催します。ぜひご参加ください!
【開催概要】
日時:平成31年2月21日(木曜日) 14:00〜17:00(開場13:30)
場所:波止場会館 4階大会議室(横浜市中区海岸通1−1)
【内容】
(1)就活と安定就労に役立つセルフケア講座
(2)就労定着支援ツール「K-STEP」の紹介
(3)「K-STEP」の利用企業に学ぶ
講師:働くしあわせプロジェクト 北村尚弘氏(就労移行支援事業所 働くしあわせJINEN−DO)
ゲスト:K-STEP導入企業(株式会社湘南ゼミナールオーシャン)と当事者の社員様
【定員】50名(先着順、ご参加いただけない場合のみ連絡します)
【参加費】無料
【主催】神奈川県 産業労働局 労働部 雇用対策課 【共催】川崎市
【申込方法】下記ホームページからの電子申請によりお申込みください。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/hz2/cnt/f6949/p1005644.html
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/15]
「平成30年度退院後生活環境相談員及び地域援助事業者等研修会」のご案内
このたび、精神科病院に医療保護等で入院している方の地域移行・地域生活支援を推進する人材育成のため、神奈川県所管域の医療機関等関係機関、相談支援事業所職員向け研修を、件名のとおり開催いたします。
本人主体の地域移行・地域生活支援について考える良い機会と思いますので、ぜひご参加ください。詳細は、下記に掲載いたしましたので、ご覧ください。
【掲載場所】
「書式ライブラリ」→「7.研修会・説明会等のお知らせ(県内共通)」→「4 その 他の研修会等のお知らせ」
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=4&topid=4
【日時】 平成31年2月25日(月)13:30〜15:45
【人数】 145人
【会場】 大和市生涯学習センター 講習室
(大和市大和南1−8−1 大和市文化創造拠点シリウス6階)
【内容】 <基調講演>
講師:尾形 多佳士 氏 さっぽろ香雪病院 地域連携支援室長(精神保健 福祉士)
【費用】 無料
【申込方法】申込書に、所属名、氏名、連絡先等記入のうえ、次の申込先までファクシミ リでお送り下さい。
申込先 神奈川県精神保健福祉センター調査・社会復帰課 鈴木(圭)・西山宛て
FAX 045−821−1711
締切り 平成31年2月12日(火)
【問合せ先】
神奈川県精神保健福祉センター調査・社会復帰課 鈴木(圭)・西山
電話045-821-8822(代表)
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/09]
障がい者グループホーム運営支援窓口の相談利用について
県所管域(指定都市・中核市を除く)
各指定共同生活援助事業所 管理者 殿
本県の障害福祉行政の推進につきましては、日頃より格別の御協力を賜り、厚く御礼申し
上げます。
さて、平成30年7月付けで御案内のとおり、県では、平成30年度より障がい者グループ
ホーム運営支援事業を実施しております。
当運営支援事業では電話等による相談窓口を開設するとともに、各グループホームを訪問
してアドバイスを行うこととしており、障がい者グループホーム(指定共同生活援助事業)
の運営に関する困りごとや利用者支援上の疑問等について相談をお受けするとともに、必要
に応じて専門家の派遣(いずれも無料)を行っております。
つきましては、相談内容の例をお示ししますので、ぜひ積極的に御活用ください。
○通知掲載先
[書式ライブラリ]
→[1.神奈川県からのお知らせ]
→[1 神奈川県からのお知らせ]
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT3N2624.pdf
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/09]
障がい者グループホーム体験利用促進事業費補助金の活用について
県所管域(指定都市・中核市を除く)
共同生活援助事業所
特定相談支援事業所
障害者支援施設 管理者・施設長 殿
本県の障害福祉行政の推進につきましては、日頃より格別の御協力を賜り、厚く御礼申
し上げます。
さて、県では、平成30年度より障がい者グループホーム体験利用促進事業費補助を実施
しています。これは単に障害者支援施設等からの移行を目的とした利用だけでなく、対象
となる利用者の方がグループホームで過ごすことを好まれるかの評価のための体験にも活
用いただけます。
障害者支援施設等に入所等されている方のため、意思決定支援という観点からも、より
積極的に活用いただくようお願いいたします。
1 補助対象となる方
・障害支援区分5又は6の方
・障害児入所施設、障害者支援施設、病院その他これに準ずる施設に入所又は入院し
ている方
※本補助の対象とならない方であっても、市町村から支給決定を受けてグループホーム
を体験利用(国の給付費のみ算定)することは可能です。
※本補助が交付決定された場合には、国の給付費に加えて、補助金を交付します。
2 補助額
(1) 体験利用の支援を提供するための人件費上乗せ相当額
5,000円/日額
(2) 体験利用者を受け入れるにあたって要する家賃一部相当額
利用者が支払うべき家賃の1/2相当額(30,000円/月額を上限)
※体験先となるグループホームは、障害者支援施設等と同一法人でも構いませんが、補
助対象はグループホームになります。
○通知掲載先
[書式ライブラリ]
→[1.神奈川県からのお知らせ]
→[1 神奈川県からのお知らせ]
https://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT3N2626.pdf
<神奈川県からのお知らせ> [2019/01/08]
平成30年度全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)で実施する研修会
全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)から標記研修会の開催についてご案内がありましたので、お知らせします。
詳細については、下記に掲載いたしましたので、ご確認ください。
なお、研修の受講を希望される場合は、直接、全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)にお申し込みください。
【掲載場所】
「書式ライブラリ」→「7.研修会・説明会等のお知らせ(県内共通)」→「4 その他の研修会等のお知らせ」
http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/L_Result2.asp?category=4&topid=4
