種類: |
あしがら安心キット(救急医療情報キット) |
対象者・該当要件: |
持病があり、次のいずれかに該当する方
・65歳以上のひとり暮らし高齢者の世帯
・65歳以上の高齢者のみの世帯
・ひとり暮らし障害者の世帯
・障害者のみの世帯
・障害者と高齢者の世帯 |
サービス内容: |
持病やかかりつけの医療機関、 日ごろ服用している薬の情報などを入れたキットを冷蔵庫に入れておくことで、救急で医療機関に行く場合や災害時などに、救急隊員などが冷蔵庫から取り出し、適切な救急医療活動に活用する |
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
・高齢介護課地域包括支援センター
・福祉課 高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196
福祉課 0465-73-8047 |
|
種類: |
訪問看護 |
対象者・該当要件: |
寝たきり、難病、重度障害者の人 |
サービス内容: |
看護師、理学療法士が看護処置、機能訓練を行なう |
利用者負担: |
医療保険、介護保険の自己負担分 |
提供主体: |
南足柄市訪問看護ステーション 0465-74-2517 |
|
種類: |
保健師等訪問指導 |
対象者・該当要件: |
家庭で療養中の人 |
サービス内容: |
保健師・理学療法士・栄養士等が必要に応じて訪問し、介護方法・機能訓練・食事等について相談 |
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
保健医療福祉センター 0465-74-2517 |
|
種類: |
機能訓練 |
対象者・該当要件: |
家庭療養中で機能訓練を必要としている人 |
サービス内容: |
保健医療福祉センターに集まり機能訓練を実施 |
利用者負担: |
医師の指示書が必要 |
提供主体: |
保健医療福祉センター 0465-74-2517 |
|
種類: |
家族介護用品の支給 |
対象者・該当要件: |
介護保険要介護認定で要介護3以上の市民税非課税世帯の方で、一人で排尿又は排便が困難なねたきりや認知症の方 |
サービス内容: |
紙おむつ・使い捨てタオル・使い捨て手袋等 |
利用者負担: |
世帯や個人の所得状況や課税状況による利用者負担あり |
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
食の自立支援事業 |
対象者・該当要件: |
65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯で、食事の準備が困難な方で定期的に安否を確認が必要な方 |
サービス内容: |
月〜土曜日のうち、4食を限度に昼食又は夕食を配達し、配達の際に安否を確認 |
利用者負担: |
1食400円 |
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター:業者委託 0465-74-3196 |
|
種類: |
外出支援サービス |
対象者・該当要件: |
65歳以上の在宅の方で
・介護保険要介護認定3〜5の方
・身体障害者手帳の視覚障害1、2級の方
・下肢不自由で人工透析を必要とする方
60歳以上の方で
・身体障害者手帳下肢障害1、2級の方 |
サービス内容: |
ハンディキャブ車輛で、医療施設、福祉施設等に送迎 |
利用者負担: |
運行キロ数による負担あり |
提供主体: |
南足柄市社会福祉協議会 0465-73-1575
(65歳以上の在宅高齢者の登録申請は地域包括支援センター0465-74-3196) |
|
種類: |
訪問歯科診療 |
対象者・該当要件: |
40歳以上の寝たきり高齢者 |
サービス内容: |
歯科医師が往診して治療を行なう |
利用者負担: |
医療保険の自己負担分 |
提供主体: |
保健医療福祉センター 0465-74-2517 |
|
種類: |
社会福祉法人による介護サービス利用者負担軽減措置 |
対象者・該当要件: |
老齢福祉年金受給者かつ市民税世帯非課税の方(第1段階)や市民税世帯非課税(第2・3段階)の方で介護サービス費などを負担することによって、生計をたてることが困難になってしまった方 |
サービス内容: |
減免実施を申し出た社会福祉法人が提供する介護サービスを利用した利用者負担を軽減する |
利用者負担: |
|
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
地域包括支援センター |
対象者・該当要件: |
高齢者 |
サービス内容: |
総合相談 |
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
緊急通報システム事業 |
対象者・該当要件: |
65歳以上のひとり暮らしの方であって、慢性疾患等により日常注意を要する状態にある方 |
サービス内容: |
緊急通報装置の非常ボタンかペンダントを押すとサービス会社に通報され、必要に応じて、協力員、消防署、医療機関等に連絡されるもの |
利用者負担: |
所得状況により負担あり |
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
成年後見制度利用支援事業 |
対象者・該当要件: |
市長が家庭裁判所に対し後見開始などの審判の請求を行った方で、必要となる費用を負担することが困難な方 |
サービス内容: |
審判請求に要する費用及び成年後見人、保佐人又は補助人に対する報酬の全部又は一部を助成 |
利用者負担: |
|
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
家族介護教室 |
対象者・該当要件: |
在宅で要介護高齢者を介護している方、これから介護を考えている方など |
サービス内容: |
介護方法、介護予防、介護者の健康づくり等についての知識や技術を習得するための教室 |
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
生活管理指導短期宿泊 |
対象者・該当要件: |
65歳以上の方で、食生活等の日常生活の問題により体調不良が顕著な方など
ただし、医療的な処置が必要な方は除く |
サービス内容: |
特別養護老人ホームに一時的に宿泊させ、生活習慣の指導を行うとともに、体調の調整を図る |
利用者負担: |
利用者負担あり |
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
成年後見制度における市長申立て |
対象者・該当要件: |
2親等以内の親族がいない、あるいは親族がいても申立てしようとしない方 |
サービス内容: |
市長が申立人となって審判の申立てを行います |
利用者負担: |
|
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|
種類: |
足柄上地区徘徊高齢者SOSネットワーク |
対象者・該当要件: |
認知症等が原因で、徘徊する高齢者 |
サービス内容: |
警察と連携し、地域の方や関係機関の協力を得て、一刻も早く発見するネットワーク事業 |
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
高齢介護課地域包括支援センター 0465-74-3196 |
|