種類: |
家事援助サービス |
対象者・該当要件: |
在宅の60歳以上の人で、日常生活を営むのに支障のある人(介護保険制度や障害者等の居宅介護に該当する人を除く) |
サービス内容: |
調理、洗濯、掃除等のため1週間に1回、2時間以内 |
利用者負担: |
前年の所得課税状況により1時間単位で0〜210円 |
提供主体: |
委託:市社協 お問い合わせは、お住いの地区の高齢者相談課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
生きがいデイサービス |
対象者・該当要件: |
家に閉じこもりがちな60歳以上の人(介護保険制度や障害者福祉サービスに該当する人を除く) |
サービス内容: |
趣味・レクリェーション活動及び昼食の提供 |
利用者負担: |
昼食代(1回500円) |
提供主体: |
委託:デイサービスセンターを経営する社会福祉法人等 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢者相談課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
緊急一時入所 |
対象者・該当要件: |
(1)60歳以上の在宅高齢者で、介護者が疾病・事故・災害等の社会的理由又は介護疲れにより在宅での介護が困難な人(2)一時保護された身元不明の人(3)高齢者虐待により一時的に保護する必要がある人 |
サービス内容: |
社会的理由の場合は7日以内を原則とし、特に市長が認める場合は60日。また、介護疲れの場合は月7日以内を限度とし、特別養護老人ホーム及び養護老人ホームにおいて一時的に養護する。 |
利用者負担: |
要介護度により1日あたり約300円〜1200円、送迎1回あたり184円(一般世帯) |
提供主体: |
委託:特養(41ヶ所)、養護老人ホーム(1ヶ所) お問い合わせは、お住まいの地区の高齢者相談課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
運動器の機能向上事業 |
対象者・該当要件: |
65歳以上の高齢者で地域包括支援センターにより運動を勧められた人 |
サービス内容: |
筋力トレーニング教室や理学療法士・作業療法士との訓練
|
利用者負担: |
教室による |
提供主体: |
直営、委託:民間スポーツクラブ
相模原市高齢者支援課介護予防班 042−769−9249 |
|
種類: |
日常生活用具支給 |
対象者・該当要件: |
65歳以上の援護を要する人 |
サービス内容: |
自動消火器、電磁調理器等を給付。介護保険で自立と認定された高齢者に対しては、歩行補助用具・入浴補助用具・腰掛便座も給付 |
利用者負担: |
原則として費用の1割(限度額あり) |
提供主体: |
直営 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢者相談課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
給食サービス |
対象者・該当要件: |
60歳以上で、食事の支度が困難な一人暮らし、高齢者夫婦世帯 |
サービス内容: |
週4回(月、火、木、金)調理業者等が調理した食事を手渡しで届けます。配食時間は地区により異なります。 |
利用者負担: |
1食あたり500円 |
提供主体: |
委託:市社会福祉協議会 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢・障害者相談課または保健福祉課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
寝具乾燥消毒サービス |
対象者・該当要件: |
65歳以上で、寝たきり、認知症、ひとり暮らし、高齢者夫婦世帯等 |
サービス内容: |
業者が家庭を訪問し、寝具の消毒と乾燥を年6回実施 |
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
委託:民間企業 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢・障害者相談課または保健福祉課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
緊急通報サービス |
対象者・該当要件: |
(1)65歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯(2)心身が虚弱、傷病のため常時注意を要する65歳以上の高齢者又は重度身体障害者がいる世帯(3)ひとり暮らし重度身体障害者及び重度身体障害者のみの世帯 |
サービス内容: |
在宅中の急病などの緊急時に通報装置やペンダント送信機の押しボタンで自動的に119番通報することが出来る装置をご自宅に設置します。 |
利用者負担: |
機器レンタル料は機器により異なります。 |
提供主体: |
直営 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢・障害者相談課または保健福祉課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
福祉用具の展示・貸出 |
対象者・該当要件: |
福祉用具を必要とする人 |
サービス内容: |
介護ベッド・電動四輪・階段昇降機等の展示、杖・歩行器の貸出 |
利用者負担: |
福祉用具貸出は無料 |
提供主体: |
委託:市社協 相模原市社会福祉協議会
福祉推進課在宅福祉係 042−756−5034
|
|
種類: |
紙おむつの支給 |
対象者・該当要件: |
低所得世帯に属する在宅の寝たきり又は認知症の高齢者や障害者等で常時紙おむつの必要性が認められる人
※生活保護制度利用者は対象外です |
サービス内容: |
年6回(5・7・9・11・1・3月)支給希望月の前月末日が締切りです。
|
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
委託:民間企業 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢・障害者相談課または保健福祉課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
出張理美容サービス |
対象者・該当要件: |
65歳以上で在宅のねたきり高齢者 |
サービス内容: |
3,000円の助成券を年6枚交付(年度途中の申請は、申請月から2月あたり1枚交付) |
利用者負担: |
通常の理美容料金+出張料金から助成券(3,000円)分を差し引いた料金 |
提供主体: |
委託:指定理美容店 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢・障害者相談課または保健福祉課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
電話訪問サービス |
対象者・該当要件: |
60歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯で,心身が虚弱、傷病等のため常時注意を要する状態にある人 |
サービス内容: |
利用者宅へ地域包括支援センターから週1回以上電話をかけ、安否の確認を行う。 |
利用者負担: |
無料 |
提供主体: |
委託:地域包括支援センター お問い合わせは、お住まいの地区の高齢・障害者相談課または保健福祉課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
認知症高齢者・障害者等徘徊検索サービス |
対象者・該当要件: |
(1)在宅の60歳以上の方で、介護保険の要介護・要支援認定を受け、認知症による徘徊のみられる人(2)知的障害者でサービスが必要な方 |
サービス内容: |
対象者に小型の端末機を携帯してもらい、万一居場所がわからなくなった際に、家族等がオペレーションセンターへ問い合わせることで、検索システムを使って居場所を特定し,家族等に知らせるもの |
利用者負担: |
機器レンタル料として月額1,155円(市民税非課税世帯は420円、生活保護世帯は無料) |
提供主体: |
委託:民間企業 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢者相談課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
ねたきり高齢者等移送サービス |
対象者・該当要件: |
要介護4〜5の認定を受けた、ストレッチャー又は車いすにより居室および移送車両間の全介助を要する人 |
サービス内容: |
対象者が,通院等の目的で外出しようとするとき、居室から移送車両までの介助及びストレッチャー対応等の車両による目的地までの移送に要する費用の一部を助成します |
利用者負担: |
利用料金から、利用券×使用枚数を差し引いた金額
・市民税非課税世帯1,000円(年間96枚交付、1回あたり8枚以内)
・その他の世帯1,000円(年間60枚交付、1回あたり5枚以内)
※城山・津久井・相模湖・藤野地区はサービス内容が異なります。 |
提供主体: |
委託:民間企業 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢・障害者相談課または保健福祉課、地域包括支援センターへ |
|
種類: |
高齢者住宅設備改善費助成 |
対象者・該当要件: |
虚弱・傷病等で日常生活を営むのに支障がある60歳以上の高齢者で、生活保護受給世帯又は市民税非課税世帯若しくは市民税所得割非課税世帯に属する人。ただし、介護保険給付対象者及び重度障害者住宅設備改善費助成対象者は除く。 |
サービス内容: |
既存住宅に施工する手すりの取付け、床段差解消、床材変更、扉の取替等の工事を対象とし、工事経費(限度額20万円)の生活保護受給世帯は10割、市民税非課税世帯は9割、市民税所得割非課税世帯は5割を助成 |
利用者負担: |
工事経費と助成額の差額(工事経費は利用者が工事業者に全額支払い) |
提供主体: |
直営 お問い合わせは、お住まいの地区の高齢者相談課、地域包括支援センターへ |
|